Home » お役立ちコラム » お金 » 初心者向け!ふるさと納税の始め方を簡単解説!

公開日

2025/08/30

更新日

2025/09/16
初心者向け!ふるさと納税の始め方を簡単解説!

お得な返礼品が貰えて始めている人も多い「ふるさと納税」。
しかし税金が絡むため難しそう・・・そのようなイメージを持って始められていない方もいるかと思います。
「ふるさと納税とは」「結局何をすればいいの?」と思う方のために限界まで簡単にまとめました。
最後にオススメのふるさと納税サイトをいくつかご紹介いたします。
自分に合うサイトが見つかれば幸いです。

そもそも「ふるさと納税」とは

簡潔に言えば住民税の一部を好きな自治体へ収めることができる納税方法です。
図で表すと下記のようになります。

住民税30万円、控除限度額を10万円と仮定した場合、
支払わなければならない住民税30万円の内、10万円を好きな自治体(複数自治体可能)へ前払いで支払えば、
自己負担2,000円分を引いた金額を確定申告のタイミングで還付、またはワンストップ特例制度の場合は次年度の住民税にて控除される仕組みです。

ふるさと納税の始め方

続いてはふるさと納税の始める手順をご紹介いたします。
ふるさと納税は3ステップで完結いたします。

STEP 1 ふるさと納税サイトで控除上限額(目安)を調べる

まずは自分の控除上限額を把握します。
控除上限額を知るためには、ふるさと納税サイトにある控除上限額シュミレーションを利用することによって
目安がわかります。目安の金額内であれば、自己負担金2,000円のみで寄付及び返礼品が貰えるようになります。
しかし、あくまでも目安ですので具体的な金額は税理士や居住地の自治体へお問い合わせください。

STEP 2 ふるさと納税サイトで返礼品を選び、支払い

ふるさと納税サイトを開き、欲しい返礼品や応援したい自治体・プロジェクトを見つけて支払い(寄付)をします。
サイトによってはクレジットカード払い、電子決済払いができるものもありますのでポイントも獲得できます。

支払い後、数週間で自治体より「寄附金控除に関する証明書」が届きます。
自治体によっては届かない場合もございますが、利用した納税サイトからも発行ができます。
こちらは確定申告やワンストップ特例制度で必要になりますので無くさないようにしてください。

STEP 3 確定申告またはワンストップ特例制度で申請

1〜12月までに支払い(寄付)した分を確定申告またはワンストップ特例制度にて申告をします。
申告の流れは下記をご参照ください。

確定申告またはワンストップ特例制度は下記を参考にし、自分はどちらが対象になるかを確認します。

確定申告が必要・・・個人事業主、年20万を超える副業をしている、高所得者(年収2,000万以上)、6つ以上の自治体へ寄付している
ワンストップ特例制度・・・会社員(副業なし)、5つまでの自治体へ寄付している

おすすめサイト紹介

ふるさと納税についての手順をご紹介しましたが。
何度か出てきた”ふるさと納税サイト”は現在は20を超えるサイトがあり、
どこのサイトを選べばいいかわからないと感じる方もいるかと思います。
そこで、今回はオススメのサイトを4つご紹介いたします。

楽天ふるさと納税

楽天カードユーザーは3%~31%ポイント還元されます。楽天カードユーザーでなくても
楽天のIDがあれば楽天市場の買い物と同じようにふるさと納税を行うことができます。
住所などは楽天IDに全て登録されているので、追加での登録も不要で手間なく寄付することが可能です。

ふるなび

最大50%相当のふるなびコイン還元と還元率が高く、ふるさと納税のサイト内では有名なサイトではないでしょうか。
ふるなびコインではAmazonポイントやdポイント、PayPayポイントへ交換が可能です。
また、返礼品も充実しておりますが、主に家電の返礼品に強みがあるサイトです。

ふるさとプレミアム

ふるさとプレミアムでは返礼品の取り扱い数は比較的少なめですが、
人気どころはしっかりとおさえてあるため、返礼品を決めている方、時間をかけずに決めたい方にオススメです。
また、アマゾンギフトカード還元キャンペーンを実施している時もあり
最大寄付金の32%をアマゾンギフトカードに還元してもらうこともできます。
Amazonでお買い物をする方が多い方にもオススメです。

ヤフーふるさと納税

ヤフーのふるさと納税はヤフーショッピングサイト内でふるさと納税ができる仕組みです。
しかしながらふるさと納税サイトと遜色ない掲載品数で、幅広く返礼品が取り揃えられています。
PayPayポイント還元のキャンペーンも行っていますので、PayPayユーザーにもオススメです。

最後に

今回ふるさと納税を初心者向けにご紹介させていただきました。
実はふるさと納税は気軽に始められますので、ぜひ始めてみてください!
特に確定申告する方は12月中に始めますと還付金までのスパンが短くなります。
しかし、人気商品は終了している可能性もありますのでお気をつけください!

弊社ではフリーランスをはじめとした多くの方々へ、お役に立てる情報を更新しております。
また、フリーランスエンジニアの方へ高単価ハイスキル案件もご紹介しております。
ご興味がある方、ぜひ無料登録よりお問い合わせくださいませ。

この記事を書いた人

FindConsulting編集部

FindConsulting編集部

FindConsulting編集部は、フリーランスエンジニアの方へのお役立ち情報の発信及び、弊社で抱えている案件の紹介を無料で行なっています。

膨大な案件の中から、あなたのご要望に一番合う案件を紹介します。
まずはお気軽にご相談ください。

長期的に、共に成長していけるフリーランスエンジニア様のお問い合わせを心よりお待ちしております。

最新の案件一覧

  • 2025/09/12
  • 金融系会社向けセキュリティ監視運用
  • 2025/09/12
  • 越境ECプラットフォームにおけるフロントエンド開発(Remix)
  • 2025/09/12
  • 某建築会社向けシステム開発支援

最新のお役立ちコラム

  • 孤独にならない!フリーランスエンジニア同士でつながるネットワーク構築と相互協力のコツ
  • 2025/08/30
  • 2025/09/18
  • 案件獲得に強い!フリーランスエンジニアのための人気プログラミング言語・技術ランキング2025
  • 2025/08/30
  • 2025/09/18
  • 働き方の幅を広げる!フリーランスエンジニアが複数案件を効率的に進めるためのタイムマネジメント術
  • 2025/08/30
  • 2025/09/18

人気のお役立ちコラム

  • 【2025年最新】情報セキュリティのおすすめ資格10選!難易度や学習方法をご紹介
  • 2025/08/30
  • 2025/09/16
  • 【2025年最新版】おすすめのPHPフレームワーク6選を解説!
  • 2025/08/30
  • 2025/09/16
  • 【2025年最新版】システムエンジニア(SE)とは?平均年収から業務内容まで徹底解説
  • 2025/08/30
  • 2025/09/16